現代ラテンアメリカ情勢
執筆者 伊高浩昭(いだか ひろあき)=ジャーナリスト
ラベル
沖縄
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
沖縄
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年1月20日月曜日
名護市長選挙に思う
›
辺野古 < 関ヶ原 > の1月19日の決戦は、米海兵隊大型新基地建設を拒否する稲嶺進名護市長(68)が再選され、当面の決着を見た。名護市民は、仲井真知事の裏切りで地に落ちた島人の誇りと名声を辛くも取り戻すことができた。 「札束に弱い」保守派沖縄人...
2013年6月21日金曜日
沖縄の反オスプレイ闘争描く「標的の村」を観る
›
ドキュメンタリー映画「標的の村」(三上智恵監督、琉球朝日放送制作、91分)を試写会で観た。沖縄島東村高江集落の住民による、集落周辺に米軍のオスプレイ兵員輸送機離発着場(ヘリパッド)を建設しようとしていた防衛施設局員・土建業者職員・警察機動隊に対する5年間の闘争を描いたルポ...
2013年6月12日水曜日
尖閣「棚上げ」問題に思う
›
日中間での尖閣諸島領有権「棚上げ」に関する野中広務発言が波紋を投げかけている。安倍政権は「棚上げ」を否定した。自民党政権にとって都合が悪いからだろう。 「日中国交正常化」は1972年になされた。その鍵となったのは、田中角栄首相と周恩来首相との北京での会談だっ...
2013年4月29日月曜日
「小さな祖国沖縄、大きな祖国アジア・太平洋」
›
安倍首相は、祖父で戦犯だった故・岸信介元首相を敬愛している。日本本土は1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効して独立を取り戻したが、沖縄などは米国施政権下に置かれ続けた。岸信介は条約発効で公職追放を解除された。安倍が昨日、「主権回復・国際社会復帰記念式典」...
2012年11月1日木曜日
仲里効著『悲しき亜言語帯』(未来社)を読む
›
☆★☆日本語(標準語~共通語)の < 言語植民地 > にされてきた沖縄(琉球)の、沖縄語~琉球諸語と日本語の間の対峙、葛藤、対決、融合、翻訳、屈従など複雑で多様な関係を解き明かした優れた本である。 ☆日本本土(ヤマト)にとって < 南の辺境 ...
2012年8月12日日曜日
~波路はるかに~第9回
›
【 8 月 12 日太平洋上にて伊高浩昭】波はあるが晴天で、静かな海だ。昨夜の「パブロ・ネルーダ朗読会」で、今回の私の船上講師としての仕事は99%終わった。「詩は決して無駄には詠われない」というネルーダの、ノーベル文学賞授賞式での言葉が甦った。11編の詩を読んだ11人の船客は、...
2012年6月16日土曜日
下嶋哲朗著『非業の生者たち』を読む
›
▼▽▼▽▼ノフィクション作家の下嶋哲朗が、執念の著書『非業の生者たち』(岩波書店)をついに世に出した。著者は、1975年に石垣島滞在中、読谷村チビチリガマで戦時中に集団自決があったことを知り、その現場を83年に調査した。それから30年目に、この鬼気迫る労作にして大作が世に出た。著...
2012年5月16日水曜日
沖縄<施政権返還>40周年
›
▼▽▼日本が明治維新後、強引に日本領とした琉球(沖縄)は、太平洋戦争敗戦の1945年、米軍に占領され、施政権は日本から米国に移った。それが27年後の72年5月15日、日本に返還された。<沖縄の日本復帰>である。政府は事実関係を矮小化して<本土復帰>という不...
2011年11月30日水曜日
喜納昌吉ら沖縄御三家<奇蹟の競演>
›
★☆★☆★沖縄民衆音楽界を率いてきた喜納昌吉(63)、知名定男(66)、照屋林賢(62)=アイウエオ順!=が12月1日、<歴史的競演>をする。相互にライバル意識が強く、「絶対に交わらない三ツ星(ミーチブシ)」と言われた3人だが、共通の友人でフォークシンガーの南こうせつ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示