OD号は、エル・サルバドール(ES)最重要港アカフトゥラに入港した。ここでは「現代史探求」のバスツアーに加わって、首都サンサルバドールで内戦の傷跡を取材した。人権NGOの案内で、広大な公園の一角に建てられた人道犯罪の犠牲者たちの氏名を刻んだ長い石の壁を訪ねた。その前で、連帯集会が開かれた。
次いで、このNGOの本部で昼食会と、状況説明会が催された。私は、ある人道犯罪被害者の女性にインタビューし、苦悩の声を聴いた。長らく閉ざされていた声と言葉が今は出るようになっている、と彼女は言った。
同本部の正面には、サルバドール・サンチェス=セレーン大統領の政権党「ファラブンド・マルティ民族解放戦線」(FMLN)の党本部がある。そこも訪れ、取材した。この首都取材は近い将来、長い記事に仕立てる。だから今は細部は語るまい。
別のバスツアーは1泊2日で、ホンジュラス国境に近い山中のエル・モソテ集落で内戦初期に起きた大虐殺の現場を訪れた。船客の中の被爆者たちは、このツアーに参加した。
私は1990年代初め、エル・モソテを取材した。当時は、その10年前の虐殺事件発生時とほぼ変わらない情景があった。それが今日では、立派に整えられ、内戦の極悪さを示し、かつ犠牲者を慰霊する聖地となっている。
私はアカフトゥラ2日目に下船し、海岸線の山道約100kmを車で1時間45分走り、オスカル・ロメーロ大司教国際空港に行った。海岸線は標高600mを超える山地が連なり、急峻な崖が海に落ちている。雨季とあって緑生い茂り、内戦を想起させるものはない。
アエロメヒコ機は2時間半遅れで出発、夜半、メヒコ市のベニート・フアレス空港に着いた。直ちにアエロメヒコの成田行きに乗り、14時間半の窮屈な空路に身を置いた。隣席は、日本に2週間、ホームステイ旅行するグアナフアト大学予科生10人組の1人で、いろいろと話し合った。
彼は、機内で配られたメヒコの新聞に全く興味を示さず、ひたすらスマホや座席前の画面に集中していた。この生態は、日本の若者とさして変わらない。
東京に帰着。辛くも都議会議員選挙に間に合った。都民が自民党と安倍政権に鉄槌を下したのは評価できるが、新しい第2保守党の正体は不明だ。何が出て来るのか、定かでない。かくして、半月の短い船旅は終わった。今回も実り多き旅だった。
2017年7月11日火曜日
2017年7月9日日曜日
~~ピースボート2017波路遥かに~~③パナマからニカラグアへ
コロン市のサンクリストーバル港で親友ワゴと再会する。近年、彼は活動が多様化して忙しく、PB乗船は弟子たちに任せている。今回はエイラ・エスキベルが乗った。ワゴには、パナマ運河に来る度に会える。また来年会うだろう。
パナマ市では、ワゴらクナ民族は、運河出入口に架かるラス・アメリカス橋をパナマ市中心街側から西方に渡った地域に集落をつくって居住している。モラは、そこで生産されている。
カリブ海側の運河出入口は、運河に向かって左側が、昨年6月開通した第3閘門式水路、右側が旧来の第1、第2水路だ。太平洋側出入り口は、両者は離れていて、旧水路から新水路を観ることはできない。
両洋を結ぶ運河と南北両米大陸を繋ぐラス・アメリカス橋が交差する地点は「世界の十字路」と呼ばれる。運河の中間地点には、日本が贈った独立100周年記念橋がある。現在、カリブ海側出入り口の上に、第3の橋が建設中だ。
旧運河の通航は、記者時代を含め10回を超える。だから新鮮さがない。新水路は一度は通航してみたいが。通航料は平均、旧水路が1000万円、新水路は3000万円だ。PB船は旧水路で十分。3倍もの通航料を払って新水路をと通ることはない。
旧水路は、双方向合わせ一日30隻が通航するが、新水路は一日4隻が限度だ。規模が大きいだけに、水の出し入れと閘門開閉に時間がかかるのだ。
運河を太平洋に抜けてから1日半で、ニカラグアのコリント港に着いた。いつもバスや車で首都マナグアやレオン市に向かうが、今回はコリントの街を散策した。港は、来る度に起重機などが新しくなっている。この国の進歩が、そんなところに窺える。
本来ならば、「ニカラグア大運河」の建設現場を取材すべきなのだが、今回は時間がなく、叶わない。
船は夜半、隣国エル・サルバドールのアカフトゥラ港に向かい出航した。我が船室でPBスタッフ3人とビール宴を催す。ハムとチーズとCD音楽で語り合った。
魅力的なスタッフばかりだが、女性らは自由な世界旅行をそろそろ切り上げて、錨を降ろすべき男性を探そうと決意している。若き友人たちに良縁が生まれるのを、いつも祈っている。
パナマ市では、ワゴらクナ民族は、運河出入口に架かるラス・アメリカス橋をパナマ市中心街側から西方に渡った地域に集落をつくって居住している。モラは、そこで生産されている。
カリブ海側の運河出入口は、運河に向かって左側が、昨年6月開通した第3閘門式水路、右側が旧来の第1、第2水路だ。太平洋側出入り口は、両者は離れていて、旧水路から新水路を観ることはできない。
両洋を結ぶ運河と南北両米大陸を繋ぐラス・アメリカス橋が交差する地点は「世界の十字路」と呼ばれる。運河の中間地点には、日本が贈った独立100周年記念橋がある。現在、カリブ海側出入り口の上に、第3の橋が建設中だ。
旧運河の通航は、記者時代を含め10回を超える。だから新鮮さがない。新水路は一度は通航してみたいが。通航料は平均、旧水路が1000万円、新水路は3000万円だ。PB船は旧水路で十分。3倍もの通航料を払って新水路をと通ることはない。
旧水路は、双方向合わせ一日30隻が通航するが、新水路は一日4隻が限度だ。規模が大きいだけに、水の出し入れと閘門開閉に時間がかかるのだ。
運河を太平洋に抜けてから1日半で、ニカラグアのコリント港に着いた。いつもバスや車で首都マナグアやレオン市に向かうが、今回はコリントの街を散策した。港は、来る度に起重機などが新しくなっている。この国の進歩が、そんなところに窺える。
本来ならば、「ニカラグア大運河」の建設現場を取材すべきなのだが、今回は時間がなく、叶わない。
船は夜半、隣国エル・サルバドールのアカフトゥラ港に向かい出航した。我が船室でPBスタッフ3人とビール宴を催す。ハムとチーズとCD音楽で語り合った。
魅力的なスタッフばかりだが、女性らは自由な世界旅行をそろそろ切り上げて、錨を降ろすべき男性を探そうと決意している。若き友人たちに良縁が生まれるのを、いつも祈っている。
2017年7月6日木曜日
~~ピースボート2017波路遥かに~~②ベネズエラ
ちょうど1年ぶりに訪れたカラカスは、反政府勢力の街頭行動がたまたまなかったため、移動が楽だった。街中の壁面には、7月30日実施の制憲議会(ANC)議員選挙に向けた政権党PSUVの大ポスターがペンキで描かれている。すぐに剥がされ破り捨てられる紙のポスターは通用しない。
都心のボリーバル広場、そこに面した外務省、少し離れた丘陵上のチャベス廟や、あちこちで地元の人々と対話した。船内では来船したラ・グアイラ港地元のバルガス州当局者や外務省当局者と話し合った。巷の庶民は物資不足や治安悪化を託(かこ)つが、政変はないと見る。当局者は落ち着いていた。故ウーゴ・チャベス14年、ニコラース・マドゥーロ4年の計18年、政権を握り固めてきたチャベス派は、国軍と一体化して揺るがない。そんな自信である。
反政府勢力は、米国務省、米南方軍、CIAの指導を受け、軍資金をもらって合法・非合法の反政府工作を続けきたが、国軍を割ってクーデターを起こす目的を達することができないままだ。米国務省の下部と化した米州諸国機構(OEA)の度重なる反ベネスエラ策謀もことごとく失敗してきた。
過去200年の間にラ米・カリブの多くの国々は、米帝国主義に侵略された苦い経験を持つ。だから米国を完全には信用しない。かくして米国と、その手先に成り下がったメヒコ、ペルーなどによる多数派工作は毎回失敗してきた。
マドゥーロ政権は7月30日の投票日に向けて邁進しているが、反政府側はさまざまな妨害工作を激化させるだろう。7月は天王山だ。新自由主義資本に支配されている内外マスメディアの反VENキャンペーンも一層激しくなるはずだ。
6月23日は「沖縄慰霊の日」。そのため、沖縄・日本関係史、軍事基地を含む今日の問題について特別に語った。船客たちは壁新聞で、大田昌秀元沖縄県知事の死去を知っていた。共謀罪強行採決、森友・加計疑惑事件のことも知っていた。すべてが絡む現代、どの切り口からも、諸問題の生々しい赤い肉が見えてくる。
毎回気になるのが、若者多数派の政治的、社会的、国際情勢的な深い無関心だ。彼らは自ら気づかずに、やすやすと罠にはまってしまうだろう。歯がゆいが、電脳個人メディアと一体化している彼らに説得は通じない。聞く耳を持たないのだ。彼らがよほど困らない限り、こんな状態が続くだろう。
都心のボリーバル広場、そこに面した外務省、少し離れた丘陵上のチャベス廟や、あちこちで地元の人々と対話した。船内では来船したラ・グアイラ港地元のバルガス州当局者や外務省当局者と話し合った。巷の庶民は物資不足や治安悪化を託(かこ)つが、政変はないと見る。当局者は落ち着いていた。故ウーゴ・チャベス14年、ニコラース・マドゥーロ4年の計18年、政権を握り固めてきたチャベス派は、国軍と一体化して揺るがない。そんな自信である。
反政府勢力は、米国務省、米南方軍、CIAの指導を受け、軍資金をもらって合法・非合法の反政府工作を続けきたが、国軍を割ってクーデターを起こす目的を達することができないままだ。米国務省の下部と化した米州諸国機構(OEA)の度重なる反ベネスエラ策謀もことごとく失敗してきた。
過去200年の間にラ米・カリブの多くの国々は、米帝国主義に侵略された苦い経験を持つ。だから米国を完全には信用しない。かくして米国と、その手先に成り下がったメヒコ、ペルーなどによる多数派工作は毎回失敗してきた。
マドゥーロ政権は7月30日の投票日に向けて邁進しているが、反政府側はさまざまな妨害工作を激化させるだろう。7月は天王山だ。新自由主義資本に支配されている内外マスメディアの反VENキャンペーンも一層激しくなるはずだ。
6月23日は「沖縄慰霊の日」。そのため、沖縄・日本関係史、軍事基地を含む今日の問題について特別に語った。船客たちは壁新聞で、大田昌秀元沖縄県知事の死去を知っていた。共謀罪強行採決、森友・加計疑惑事件のことも知っていた。すべてが絡む現代、どの切り口からも、諸問題の生々しい赤い肉が見えてくる。
毎回気になるのが、若者多数派の政治的、社会的、国際情勢的な深い無関心だ。彼らは自ら気づかずに、やすやすと罠にはまってしまうだろう。歯がゆいが、電脳個人メディアと一体化している彼らに説得は通じない。聞く耳を持たないのだ。彼らがよほど困らない限り、こんな状態が続くだろう。
登録:
投稿 (Atom)