ラベル アンデス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンデス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月24日日曜日

在京ペルー大使館でキヌアのシンポジウムと料理実演会開かる


 南米アンデス山脈中央部一帯で「黄金の穀物」と呼ばれるキヌアは、先住民族らの貴重な栄養源となってきた。11月22日、在京ペルー大使館「マチュピチュの間」で、ボリビア、エクアドール、ペルー3国大使館共催の「キヌアシンポジウム」が開かれた。

 エラルド・エスカラ秘国大使は開会の挨拶で、キヌアの価値や、2013年が「国際キヌア年」であることなどを説明した。

 アニメーション「キヌアの起源」は面白かった。昔、ティティカカ湖畔の農民が、じゃがいもを毎夜盗まれるため、青年を夜警に出した。その夜、青年は美しい娘たちが楽しそうに語らっているのを見た。

 青年が「盗人発見」の合図の鐘を鳴らしたためみな逃げ出したが、青年は一人を捕え、出動した村人から彼女を匿い、一緒に暮らした。だがやがて、彼女は故郷の星に帰らねばならないと言い、鳥になって天空に去っていった。

 彼女のことが忘れられない青年は、山頂に登り、大コンドルに星に連れて行ってほしいと頼んだ。巨大なコンドルは青年を彼女の住む星に連れて行った。二人はその星で暮らし始めた。

 ところが今度は青年が両親に会いたくなったと言い、大コンドルを呼んだ。彼女は、これを持って行ってくださいと、穀物を渡した。青年はコンドルの背からアンデス山脈に穀物をばらまいた。これがキヌアとなった。

 シンポジウムでは、東京農大講師・日高憲三、日大准教授・磯辺勝孝、大阪市大教授・小西洋太郎の3人が講演した。10~15年前からキヌアの研究に取り組んできた数少ない日本人専門家だ。

 キヌアには、黄、紫、桃、白の4色がある。日本でも全国で有志農家が栽培している。将来有望な健康食品。白米とキヌアを一緒にたくとうまい。最大消費国は米国で、生産もしている。アンデス高地型、アンデス盆地・渓谷型、海岸型の3種類に大別される。海岸型はチリ南部海岸地方で栽培されている。。。

 次いで、大使夫人と大使館コック長がキヌア料理を実演し、試食会が催された。サラダ、スープ、キノト(リゾット)、白身魚の衣揚げ、鶏肉の衣揚げ、海老巻きが料理され、チチャ・モラーダ(紫玉蜀黍汁)とともに振舞われた。

 12月7日には、秘大使夫人のキヌア料理講習会が都内で開かれる。問い合わせは、秘国大使館:電話03-3409-7589。  

2012年9月17日月曜日

アンデス農民が「サミット」開催


☆アンデス5カ国農民組織代表200人が9月11~13日ラパスに集まり、「アンデス農地改革・食糧主権クンブレ(サミット)」を開催した。主催者は「ラ米農村諸組織連絡会議(CLOC=クロック)加盟の「アンデス地方農民の道」。ボリビアのアルバロ・ガルシア副大統領も出席した。

☆会議は、アンデス地方(ベネズエラ、コロンビア、エクアドール、ペルー、ボリビア)各国の農業政策の現状を分析した。新自由主義政策によって貧困、失業、土地収奪、経済難民、農村の軍事化、腐敗などが著しく悪化したことが指摘された。

☆「21世紀型社会主義」を採るベネズエラ、ボリビア、エクアドールの政府政策は評価された。だがコロンビアは、耕作地の62%が地主の0・4%に集中していること、内戦状態のどさくさに紛れて1000万hrの土地が奪われ、農民500万人が避難民になったこと、などが槍玉にあげられた。ペルーについては、カハマルカでのコンガ計画に見られるように、大型鉱山開発が先住民や農民の土地と環境を破壊している深刻な問題が討議された。

☆会議は、女性・若者の人材育成、女性への暴力根絶、農民の権利防衛、環境保護、水利防衛、生物多様性(生態系)防衛、天然種子の復活、農産業・農薬・遺伝子組み換え種子・大土地所有制度・土地投機収奪・多国籍鉱山開発との闘争強化、などを決議した。また、農民指導者暗殺、農民運動弾圧を糾弾した。

☆ALBA(米州ボリバリアーナ同盟)、CELAC(ラ米・カリブ諸国共同体)、ウナスール(南米諸国連合)を支持し、パラグアイ政変を非難した。コロンビア政府とFARCとの和平交渉開始を支持した。

☆組織強化、闘争などに関する14項目の「主要戦略」を採択した。