ラベル CELAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CELAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月28日木曜日

第4回CELAC首脳会議が「キト宣言」採択し閉会

 米州の南LAC(ラ米・カリブ)33カ国が加盟するラ米・カリブ諸国共同体(CELAC=セラック)の第4回首脳会議が1月27日、キト近郊の赤道碑の建つ「ミター・デル・ムンド(世界の中央)」で開催された。

 議長のエクアドール(赤道国)大統領ラファエル・コレアは開会演説で、加盟国が議題策定で一致しなかったのは残念だ、と述べた。24、25両日の実務者会合と26日の外相会合で首脳会議の議題が策定されたが、「CELACを米州諸国機構(OEA)の代替機関とする」エクアドール案(ベネスエラとボリビアが支持j)は一致を見なかった。

 コレアは演説で、①LAC域内を公平化し貧困を減らすため累進課税制度を促進すべきだ②教育科学技術を強化・刷新すべきだ③環境・気候変動問題を対象とする「国際環境司法裁判所」を創設すべきだ④域内インフラ・連結向け投資を域内GDPの6・2%(現在3200億ドル)にすべきところ過去10年間は2・7%しか投下されなかった⑤債務・投資紛争で債務国・被害国の主権を擁護し、多国籍企業寄りの判断をさせないためLACは独自の債務・投資紛争仲裁裁判所を設けるべきだ⑥CELACは地域ブロックとして団結・連帯して行動すべきだ-と指摘した。

 米加両国が加盟しクーバが加盟していないOEA(本部ワシントン、加盟34カ国)についてコレアは、「OEAは適切に機能しておらず時代錯誤的であり、CELACは中期的にOEAに取って代わるべきだ。OEAは北米(米加)とCELACの間で合意や相違点を調整する機関になればいい」との持論を展開した。

 首脳会議は「キト宣言」を採択、輪番制議長国をラ・ドミニカーナ(RD=ドミニカ共和国)に委ね、閉会した。

 宣言は、貧困対策、食糧・栄養・飢餓一掃計画、債務再編成透明化、反腐敗、エネルギー開発、開発融資、文化財回復、海洋保護、中進・重債務国問題討議、対テロリズム政策、核実験全面禁止、域内難民保護、ジカ熱対策、グアンタナモ基地返還・経済封鎖全面解除を米国に求めるクーバ支持、アイチへの外相団(赤、URU、VEN、バハマ)派遣、亜国の対英マルビーナス諸島領有権交渉開始の主張支持、パラグイアの内陸国問題討議促進、国連から託されたコロンビア停戦監視・検証任務承認などを謳っている。

 LAC人口は6億2000万人(世界人口の8・5%)で、2014年のCEPAL統計では、貧者1億6500万人がいて、うち6900万人は極貧。クーバのミゲル・ディアスカネル第1副議長は、域内人口の63%=3尾亜苦9700万人は生活苦に苛まれている、と指摘した。

 同副議長は、「ベネスエラに対する長引く経済戦争、メディア戦争、心理戦と相俟って、重大化している複雑な国際経済状況の犠牲者である同国を断固支持する」と強調した。

 首脳会議には、赤、RD、CR、墨、伯、BOL、COL、智、秘、PAR、VEN、巴、GUA、ガイアナの14カ国大統領、セントvンセント・グラナディーンとアンティグア・バーブーダの首相が出席した。他は副大統領、外相ら。ニカラグアは副外相だった。政情が混乱しているアイチのミシェル・マルテリ大統領は出席を見合わせた。マクリ亜国大統領は、対VEN内政干渉発言で矢面に立つのを避けるためか欠席した。
  

2016年1月24日日曜日

第4回CELAC首脳会議がコロンビア停戦監視協議へ

 エクアドール(赤道国)のリカルド・パティーニョ外相は1月22日キトで記者会見し、同市郊外の赤道が走る「ミター・デル・ムンド(世界の中央)」にある南米諸国連合(ウナスール)本部で26日、ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC、加盟33カ国)の外相会議、次いで27日、第4回CELAC首脳会議が開かれる、と公式に明らかにした。

 首脳会議には、議長のラファエル・コレア赤大統領のほか、伯BOL亜PAR智COL秘VEN墨HON愛GUA巴CRおよびRD(ドミニカ共和国)とガイアナの16カ国大統領が出席を確約済み。

 URUとESは副大統領、玖は第一副議長が出席。ニカラグアからは「外務省使節団」がやって来る。亜国のマウリシオ・マクリとグアテマラのジミー・モラレスは初出席。ペルーのオヤンタ・ウマーラと、アイチ(愛)のミシェル・マルテリには最後の機会となる。またRDのダニーロ・メディーナにとっては現任期最後の出席機会となる。同国では5月15日大統領選が実施され、メディーナが再選されれば、来年また出席できることになる。

 セントヴィンセント・グラナディーン、セントルシーア、バハマからは首相が出席する。他の国々からは外相らが出席する。

 今首脳会議の最重要議題は、3月23日に内戦終結を謳う和平協定が調印される予定のコロンビアでの停戦監視を国連から委託されているCELACがその任務にどう対応するか、である。

 首脳会議終了時に、輪番制のCELAC議長国はエクアドールからRDに引き継がれる。28日には、ウナスール外相会議が開催される。

 一方、ブラジルのヂウマ・ルセフ大統領は27日の首脳会議で、ラ米経済統合に向けて、南米共同市場(メルコス-ル、加盟5カ国)と太平洋同盟(AP、4カ国)との連携強化促進を提案することにしている。CRのルイス・ソリース大統領は、クーバ経済難民ら域内難民への対応策についての協議を望んでいる。

 首脳会議は、ラ米左翼代表格のニコラース・マドゥーロVEN大統領と同右翼代表格のマクリ亜大統領の初顔合わせの場となる。どのようなやり取りがなされるか、関心を集めている。

(★亜国政府は24日、マクリ大統領は肋骨の痛みとダボス疲れのため標高2700mのキトでのCELAC首脳会議には出席しない、と発表した。代わりにガブリエーラ・ミケッティ副大統領が出席する。だが23日、マドゥーロVEN大統領はダボスでマクリが行なったベネスエラへの内政干渉発言を首脳会議で問いただす旨を表明、マクリは不利な論戦を避けるため急遽欠席を決め込んだのではないかと観測されている。マクリは、コレア赤大統領に個別会談を申し込むなど、CELAC初出席に意欲を示していた。)

 

2015年10月25日日曜日

CELACが2024年までの飢餓・貧困一掃を決議

 ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC、加盟33国)は10月23日、ベネスエラ外務省で第2回社会開発担当相会議を開き、2024年までに域内から飢餓と貧困を一掃することを決めた。

 2024年は、ラ米解放軍がスペイン軍主力を撃破したペルー・アヤクーチョでの「アヤクーチョの戦い」200周年の年。加盟諸国は、保健、栄養、教育、性差別廃止、女性進出の各分野で政策を強化する。

 一方、デルシー・ロドリゲスVEN外相は24日、ベネスエラは28日、国連人権理事会で再選を目指す、と述べた。

2015年6月29日月曜日

国際アジア共同体学会でCELACを語る

 「国際アジア共同体学会」(進藤栄一会長)が6月28日、東京・神田の専修大学7号館で開かれた。第1部「ASEAN経済共同体(AEC)から日中韓FTAへ」、第2部「アジアインフラ投資銀行(AIIB)と中国外交」、第3部「変動する世界と地域統合」と三部に分かれ、順次報告と討論、質疑応答がなされた。

 私は会員でもなく、この学会分野の専門研究者でもないが、第3部の中の「CELAC(ラ米・カリブ諸国共同体)の現在とダイナミズム」の報告者になった。該当する研究者がいないということで、依頼されたためだ。

 進藤教授(筑波大)と共通の友人がいることと、何十年も前にメヒコ市で同教授と私が会っていることがわかった。

2015年6月12日金曜日

CELAC・EU人民サミットも閉会

 CELAC・EU首脳会議と並行してブリュッセルで開かれていた「人民サミット」は6月11日、最終宣言を採択して閉会した。両地域61カ国のうち43カ国から341団体の代表1500人が参加した。

 宣言は、差別、抑圧、搾取、人種主義、社会的不公正、疎外、新自由主義、帝国主義の仕掛ける戦争に反対し、平等、参加型民主主義、社会正義のために闘うと謳っている。

 米州ボリバリアーナ同盟(ALBA)、南米諸国連合(ウナスール)、ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC)など、自決と主権を強固にする地域統合機構への支持を打ち出している。

 CELACを平和地域、植民地主義から自由な地域と規定した昨年1月の第2回CELAC首脳会議ハバナ宣言を支持している。CELACの進歩主義政権への米国による内政干渉を糾弾している。

 ベネスエラのボリバリアーナ革命とニコラース・マドゥーロ大統領の政権を支持し、同政権のベネスエラを「米国の安全保障にとり脅威」としたオバーマ米政権による宣言を拒絶する、と表明している。

 クーバ革命・人民を支持し、対玖経済封鎖の即時解除を米政府に要求している。

 人民サミット閉会式に出席したエクアドールのラファエル・コレア大統領(CELAC輪番制議長)は、「大なる祖国(ラ米・カリブ統合)を強固にすべき今、失うべき時間はない」と述べ、統合に向けて邁進するよう呼び掛けた。

 クーバのミゲル・ディアスカネル第一副議長は、「クーバは社会主義をよりよいものにし、革命の成果を維持するため、経済・社会モデルを実施している」と語った。

 同副議長はまた、「ラ米解放者たちの理想と、左翼勢力の大望の実現に道を開いた若きCELACの強化に努めたい」と強調した。  

第2回CELAC・EU首脳会議が終了

 ブリュッセルで開かれていたCELAC33カ国とEU28カ国の第2回首脳会議は6月11日、2日間の日程を終え、最終宣言を採択して閉会した。宣言には、両機構・地域間の協力強化、議題ごとのまとめ、個別情勢への対応などが盛り込まれている。

 注目されたベネスエラ問題では、「国際法に反して第三国にまで影響を及ぼす強制措置をとることを糾弾する」という文言で、暗に米政府によるベネスエラへの締め付け措置を批判。併せて、CELACが米政府によるベネスエラへの「制裁」措置を糾弾した事実に「留意する」と明記した。

 EUには右翼政権のスペインをはじめベネスエラ反政府勢力を支持する国々があり、刑事事件で逮捕・起訴されている右翼政治家を免罪・釈放しないベネスエラ政府を非難する意見が出たが、CELACによる反対で宣言には盛り込まれなかった。

 CELACは、民主的に選ばれたニコラース・マドゥーロ大統領の現政権を支持している。

 今首脳会議のロビーでは、南部共同市場(メルコスール)とEUが経済連携協定(EPA)を結ぶための本交渉開始に先立つ折衝をすることで合意した。 

 

2015年6月11日木曜日

ブリュッセルで第2回CELAC・EU首脳会議開会

 ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC、33カ国)と欧州連合(EU、28カ国)の第2回首脳会議が6月10日ブリュッセルで開会した。

 CELACの輪番制議長国エクアドールのラファエル・コレア大統領は会議冒頭で、オバーマ米政権のベネスエラに対する締め付け政策を糾弾、取り下げるよう求め、EU側に賛同するよう訴えた。会議は11日閉会する。

 コレアはまた、今会議の主要議題として、極貧・不平等対策、教育・科学・技術促進、環境・気候変動対策、開発融資、CELAC・EUブロック強化を挙げた。

 同大統領はベネスエラ問題のほか、クーバ情勢、コロンビア和平、亜国対外債務返済問題などに触れた。

 クーバのミゲル・ディアスカネル第一副議長は、対米国交正常化合意が成った後も厳しい経済封鎖が続いているとして、EU諸国に封鎖解除を米国に働きかけるよう要請した。

 クーバのパリクラブへの債務は150億ドルにのぼるが、玖・EU関係正常化交渉は進展しつつあり、同クラブの欧州メンバー、非欧州メンバーとの関係も改善されつつある。
  

2015年1月30日金曜日

第3回CELAC首脳会議が宣言採択し閉会

 第3回CELAC首脳会議は1月29日、「ベレーン(サンホセ)宣言」、2特別宣言、27個別決議を採択して閉会した。次回会議は来年、エクアドールで開催される。

 主宣言は、玖米国交正常化合意に満足の意を表すとともに、経済封鎖を糾弾し、バラク・オバーマ大統領に大統領権限によるさらなる封鎖緩和を求めている。

 「経済封鎖を終わらせるためのCELAC特別宣言」は、経済封鎖とヘルムズ・バートン法を糾弾し、封鎖の早期解除を要求している。「対テロリズモ闘争支援特別決議」は、米国による一方的な「テロ支援国家指定」を糾弾している。指定されているクーバの指定解除を要求するものだ。

 今会議には加盟33カ国首脳のうち、ラ米20ヵ国からは亜墨秘パラグアイの大統領が欠席した。他の13カ国は、スリナム、ベリーズなど8カ国首脳が欠席した。その結果、出席した首脳は21人に留まった。

2015年1月29日木曜日

ラウール議長がCELAC首脳会議でグアンタナモ返還を要求

 「米州の南」ラ米およびカリブの計33カ国が加盟するラ米・カリブ諸国共同体(CELAC)の第3回首脳会議が1月28日、コスタ・リカ(CR)首都サンホセ西方郊外15kmのベレーンで始まった。会議議長のルイス=ギジェルモ・ソリースCR大統領は開会演説で、地域統合の理想実現を訴えた。

 今会議の花形は最長老のラウール・カストロ玖国家評議会議長(83)。対玖国交正常化合意が中心議題の一つとなっている。ラウールは演説で、「復交は正常化過程の始まりだが、経済封鎖が終わらない限り正常化派不可能だ」と強調した。

 さらに、米政府による「テロ支援国家」指定解除、米占領地グアンタナモ基地の返還、移民規定改革、反玖放送打ち切り、米国による対玖破壊活動による損害への賠償も正常化のため必要だと指摘した。

 ラウールは、CELACによる反封鎖への支持に感謝し、4月パナマ開催の米州首脳会議への出席を確認した。

 今会議の主要議題は貧困対策。今年のラ米・カリブ地域の経済成長予測は2・2%。貧困率は2002年48%、昨年は域内人口6億人で28%だった。ブラジルのヂウマ・ルセフ大統領は、2025年までに飢餓を無くそうという国連食糧農業機関(FAO)の計画をCELACが採り入れたことを讃えた。

 ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領は、米支配下にあるプエルト・リコ(PR)の独立を支持した。オルテガは持ち時間の一部を、PR独立党のルベーン・バリオス党首に与え、同党首はPRの「ラ米・カリブ性」を強調した。

 コロンビアのフアン=マヌエル・サントス大統領は、ハバナで続けられている政府とコロンビア革命軍(FARC)の和平交渉に関し、支援国家であるクーバ、ベネスエラ、チレに謝意を表した。

 ベネスエラのニコラース・マドウーロ大統領は、ラ米の大統領経験者数人が最近カラカスでの反政府派行事に参加したことについて、ゴルペ(クーデター)を画策している右翼勢力にラ米諸国の要人が加担するなどということがあっていいものか、と訴えた。(同国のディオスダード・カベージョ国会議長は28日カラカスで、自身と麻薬組織との関係を報じたスペイン紙ABCおよびベネスエラメディアを名誉棄損で訴えると述べた。)

 今首脳会議には大統領・議長・首相が出席しているが、亜国、メヒコ、ペルー、パラグアイの大統領は欠席した。会議は29日「サンホセ宣言」を採択して閉会する。輪番制議長国はエクアド-ルに移る。 

2015年1月10日土曜日

中国・CELAC会議が五カ年計画策定して閉会

 北京で1月8日から開かれていた第1回中国・CELAC閣僚級会議は9日、2015~19年協力五カ年計画策定を発表して閉会した。中国とラ米・カリブ33カ国は、今回の会合で「経済同盟」関係に達した、と評価されている。

 五カ年計画には、安全保障、政治、通商、融資、社会基盤、資源、工業、農業、科学、人民交流などが含まれている。

 次回閣僚級会議は18年にチレで開かれることが決まった。

 中国はアフリカに次いでラ米・カリブ地域全体を影響圏に組み入れた、と言えよう。

  

2014年7月18日金曜日

中国主席とCELAC首脳がブラジリアで会合

 ブラジル訪問中の習近平中国主席は7月17日ブラジリアで、ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC=セラック)4幹事国首脳との「中国CELACフォロ(フォーラム)」に出席した。双方は、このフォロの常設化および関係強化で合意した。

 4カ国首脳はラウール・カストロ玖議長、ルイス・ソリースCR大統領、ラファエル・コレア赤道国大統領、ガストン・ブラウンAB(アンティグア・バーブーダ)首相。

 この会合には、伯VEN智URU・COL・スリナム・ガイアナの7カ国大統領も出席した。7カ国大統領とコレア赤大統領は、16日のBRICS・ウナスール首脳会議に出席した。

 メヒコのエンリケ・ペニャ=ニエト大統領もフォロに招かれていたが、17日はメヒコ市で墨秘首脳会談があり、出席しなかった。

 習主席はこの日、ヂウマ・ルセフ伯大統領との中伯首脳会談に臨み、32の協力協定に調印した。

 伯エムブラエル社製航空機60機購入、伯パラー州ベロモンテ水力発電所高圧線建設、伯・太平洋鉄道建設参加、伯中合同でのアフリカ社会基盤整備など。

 中国の対伯投資は計780億ドル。両国貿易は2013年に900億ドル近くに達した。

2014年1月30日木曜日

CELACがラ米・カリブを「平和地域」と宣言


 ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC、加盟33カ国)首脳会議は1月29日「ハバナ宣言」と付帯文書を採択して閉会した。輪番制議長国はクーバからコスタ・リーカに移った。

 CELACは、ラ米・カリブ(LAC)を「平和地域」と宣言した。引き続き非核地帯とする、侵略しない、国内および近隣国との紛争を平和解決する、主権・対等・自決に基く内政不干渉、各国は望む体制を選択する、ことなどを謳っている。
 
「望む体制」選択の自由は、域内唯一の社会主義国クーバの立場を汲んでいる。「平和地域」宣言は、米国の武力・非武力干渉を排する意図を持つ。
 
 CELAC・中国フォロ(フォーラム)の設置も決まった。

 プエルト・リーコ(PR)問題については、「国連非植民地委員会のPR問題解決決議に留意し、PRのLAC的特性を認める」と決議した。LACを植民地主義と植民地のない地域とするため努力を継続する、とも決議された。

2014年1月27日月曜日

フィデル・カストロがアルゼンチン大統領と昼食し会談


 ラ・アバーナ(ハバナ)で、1月28~29日開かれるラ米カリブ諸国共同体(CELAC)首脳会議を前に、ラ米カリブ外交が展開されている。

 25日逸早く到着したアルヘンティーナのクリスティーナ・フェルナンデス=デ・キルチネル(CFK)大統領は26日、フィデル・カストロと昼食を共にしながら2時間会談した。

 二人は昨年3月死去したベネスエラのウーゴ・チャベス大統領の思い出を語り合い、CELACを創設しラ米統合に尽くしたチャベスを讃えた、という。

 ラ米情勢についても話し合い、食糧、紛争など国際問題についても語り合った。

 一方、ブラジルのヂウマ・ルセフ大統領は26日、ダヴォスからハバナ入りし、夜、

亜国のCFK大統領と、亜国ペソ価値大幅下落(23日)問題を中心に話し合った。

 ルセフは27日、ラウール・カストロ議長ともに、ハバナ西方45kmのマリエル経済特区(建設中)で、部分的に完成した埠頭の開場式に出席する。

 また27日にはハバナでCELAC外相会議が開かれ、首脳会議で採択されるハバナ宣言および付帯文書の草案を策定する。カリブ、中米、メキシコ、南米の首脳陣も続々到着しつつある。

2014年1月26日日曜日

ラテンアメリカ・カリブを「平和地域」に-CELAC決議案まとまる


 ラ米カリブ諸国共同体(CELAC)首脳会議は1月28~29日ハバナで開催されるが、その議題と決議案が25日まとまった。ハバナで開かれたクーバ(現議長国)、コスタ・リーカ(次期議長国)、チレ(前議長国)、トゥリダードトバゴ(カリブ代表)の4ヵ国会議で話し合われていた。

 ラ米カリブ(LAC)地域を「平和地域}とする、という決議案が柱。次いで、「CELAC中国フォロ(フォーラム)」設置も注目される。中国は国連発展途上G77と「G77+中国」を組んでいるが、そのような形にしたい思惑があるようだ。

 開催国クーバはアフリカ系が人口の多くを占めるが、「奴隷制度犠牲者鎮魂碑」のような記念碑を建立する決議案も含まれている。

 決議案は27日のCELAC外相会議で承認され、首脳会議に回される。最終的には「ハバナ宣言}と付属文書に盛り込まれる。

 一方、ベネスエラは独自に、米植民地プエルト・リーコをCELAC加盟国として招き入れることを提案するもよう。

 CELACは2011年12月カラカスで設立された。米州35カ国中、米国とカナダを除く33カ国が加盟する。「米州の南」の統合を理想とする最大機構である。