ラベル ペトロカリーベ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ペトロカリーベ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月6日日曜日

ベネズエラ大統領がOPEC加盟・非加盟国の首脳会議提案

 ジャマイカの保養地モンテゴベイで9月5日、カリブ石油連帯機構(ペトロカリーベ、19カ国加盟)の第10回首脳会議が開かれた。盟主ベネスエラのニコラース・マドウーロ大統領は開会演説で、「ペトロカリーベが存在しなかったとしたら、カリブ海は、アフリカや中東から大量の難民が欧州を目指す地中海のようになっていただろう」と述べた。

 同大統領はまた、ペトロカリーベの2015~25年「統合的10年計画」を提案した。機構は故ウーゴ・チャベス前VEN大統領の主導で2005年6月29日発足した。計画は、石油エネルギーを基に、第2・10年期の域内発展を目指す。

 会議にはジャマイカのポーシア・シンプソンミラー首相、ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領らが出席している。

 マドゥーロはカタールのドーハから到着したが、石油輸出国機構(OPEC)の加盟・非加盟産油諸国の首脳会議開催をカタール首長に提案した。大統領は、原油の国際価格は「少なくとも1バレル=70米ドルが必要だ」と語った。

 一方、ベネスエラ・コロンビア間の北部国境閉鎖問題で解決策を探っている南米諸国連合(ウナスール)のエクトル・ティメルマン亜外相とマウロ・ヴィエイラ伯外相は5日モンテゴベイで、マドゥーロ大統領、デルシー・ロドリゲスVEN外相と会談した。

 亜伯両外相は4日ボゴタで、コロンビアのマリーア・オルギン外相と会談、5日にはカラカスでホルヘ・アレアサVEN副大統領と会談している。打開策として、マドゥーロと、コロンビアのJM・サントス大統領が会談する方向にある。

 同両外相は、ウルグアイのタバレー・バスケス大統領提案の、モンテビデオでのマドゥーロ・サントス首脳会談実現を打診してきた。[9月7日までに両大統領はモンテビデオ会談に合意した。]



2015年6月30日火曜日

ペトロカリーベが創設10周年迎え、閣僚会議開催

 ベネスエラが原油を好条件で加盟国に供給するペトロカリーベ(カリブ石油連帯機構)は6月29日、創設10周年を迎えた。この日カラカスの国営ベネスエラ石油会社(PDVSA=ペデベサ)本社で、第15回関係閣僚会議が開かれた。

 会議は、ペトロカリーベ加盟18カ国で一つの「経済地域」を結成するのを目指すことを謳った議定書に調印した。また9月、ジャマイカの首都キングストンで特別首脳会議を開くことを決めた。

 ベネスエラのニコラース・マドゥーロ大統領は、故ウーゴ・チャベス前大統領が「大きな祖国ラ米」というシモン・ボリーバルの思想に基づく共存共栄精神から機構を創設したことを想起し、機構を「カリブ地域の安定と平和を保障する連帯と団結の機構」と位置付けた。

 加盟国はベネスエラ、アンティグア・バーブーダ、バハマ、ベリーズ、クーバ、ドミニカ、グレナダ、グアテマラ、ガイアナ、アイチ、オンドゥーラス、ジャマイカ、ニカラグア、ドミニカ共和国、セントクリストファー・ネヴェス、セントルシーア、セントヴィンセント・グラナディーン、スリナムの18カ国。 

2013年6月30日日曜日

ベネズエラ大統領が「貧困からの解放区」創設を提案


 ペトロカリーベ(カリブ連帯石油機構、加盟18カ国)の第8回首脳会議が6月29日マナグアで開かれ、盟主ベネズエラのニコラース・マドゥーロ大統領は、LAC(ラ米・カリブ地域)に「貧困からの解放区」を創設する方針を打ち出した。

 ペトロカリーベ、米州ボリバリアーナ同盟(ALBA、加盟8カ国)、メルコス-ル(南部共同市場、5カ国)にまたがる計24カ国で結成を目指す。マドゥーロは、ベネズエラがメルコスール議長国になる7月12日以降、この案を正式に打ち出すと述べた。

 会議はまた、ペトロカリーベ投資基金を将来的に海空運輸、電気通信、生産施設網建設、観光、通商の分野にも回すことを決めた。

 マドゥーロの他、ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領(今会議議長)、ボリビアのエボ・モラレス大統領(招待参加)らが出席した。